知恩院 七不思議

【ちおんいん ななふしぎ】

浄土宗の総本山である知恩院には「七不思議」と呼ばれる不思議なものがある。
1.鶯張りの廊下…歩くと“キュッキュッ”という音がして、その音が鶯の声に似ているので、その名が付いた。
2.白木の棺…三門を建てた五味金右衛門は建築費超過の責を負って夫婦共々自害。三門の上に空の棺が納められ、その上に夫婦の木像が安置されている。
3.忘れ傘…御影堂の軒下に置かれた唐傘。左甚五郎が魔除けとして置いたとされるが、実はもう1つの言い伝えがある(下記参照)。
4.抜け雀…襖に描かれた雀があまりによく描かれていたために、生命を宿してどこかへ飛び去ってしまった。
5.三方正面真向の猫…狩野信政筆の猫の絵。親猫がどこから見ても真正面を向いているように見える。
6.瓜生石(うりゅうせき)…この石から一夜にして瓜の蔓が伸び、実が成ったという。しかもその実には【牛頭天王】の文字があったという。
7.大杓子…巨大な杓子。重さが約30キロもある。三好晴海入道が大阪夏の陣で得物としていたとも言われる。

このうち実物が見られるのは1・3・6・7だけ(7は有料拝観部分にあり)。4と5は有料拝観部分に模写されたものが展示されている。そして2は三門の特別拝観時以外は実物を見ることはできない。

知恩院七不思議の一つ、瓜生石。知恩院境内ではなく、黒門前のT字路のど真ん中にある(かなり交通量の多いところである)。常識的に考えると、往来の邪魔になって当たり前の場所にあるのだが、なぜか違和感がない。多分知恩院が建立される前からこの土地にあるものだからだろうか。この石は地中深くにまで達しており、地球の中心まで届いているという言い伝えもある。

知恩院七不思議の中でも最も有名なものは【忘れ傘】であろう。これは知恩院の中でも最も大きな建造物である御影堂の右端部分の軒下に今でもある。

忘れ傘を置いたのは左甚五郎であるという言い伝えが、最もポピュラーな伝承である。なぜ忘れたのかという理由であるが、本当に彼が忘れてしまったという、何ともとぼけた話もある。しかし有力な説としては、完全な形で完成させてしまうと建物は潰れる一途をたどるというので、わざと未完成部分を造ろうとしてこの傘を置いたのいうのがある。

だが、この傘を巡る伝説にはもう一つ、妖怪めいたものがある。

御影堂建立を行っていた頃(徳川三代将軍家光の治世)、満誉霊厳和尚が説教をしていると、雨の日にもかかわらず一人の禿頭(かむろあたま)の童子が説教に聞き入っている。しかも、そのおかっぱ頭の髪を濡らしながらである。

気になった和尚は、説教が終わるとその童子を呼び止めて名を尋ねた。するとその童子曰く「私は実は狐で、この御影堂が建った場所に住処を持っておりました。ところがお堂が建ったために居れなくなり、恨んでおりました。仕返しをしようと思い童子に化けましたが、お説教を聞いているうちに自らの非を悟りました」

それを聞いた和尚は、ずぶぬれの童子に傘を渡してやり、「霊力のある狐ならばこの寺を守って欲しい。その証にその神通力を見せてくれないか。そうすればおまえのために祠を建てよう」と言う。翌日、御影堂の軒下に、昨日童子に貸し与えた傘が置かれていた……それが忘れ傘であるという。

後に霊厳和尚は狐との約束を果たすために、勢至堂の近くに祠を建てた。そして初めて童子と会った時に一番印象に残った「濡れた髪」から濡髪祠と名付けたのである。

濡髪祠は、知恩院の最深部にあたる勢至堂(この一帯は開祖法然上人臨終の地であり、御廟など臨終にまつわる言い伝えのあるものがいくつかある)の墓地を通り抜けた、最も奥まったところにある。そばには歴代門跡の墓、そして正面には千姫の墓がある。

勢至堂のそばにある、法然上人入寂時に不思議が起こった場所2つ。

入寂時に賀茂大明神が降臨されたと言われる影向石(ようごせき)。そして入寂時に水がわき出たという紫雲水(しうんすい)。共に知恩院七不思議には入っていないが、結構不思議なことがあった伝説の場所である。

<用語解説>
◆知恩院
浄土宗の開祖・法然が後半生を過ごした場所に建てられた、浄土宗総本山。現在のような大伽藍が建てられたのは江戸時代になってからであり、浄土宗の宗徒であった徳川家康が建設を命じ、以降火災による修繕も含めて家光の代までに完成させた。

◆左甚五郎
伝説的大工棟梁。日光東照宮をはじめ、数々の寺社建築や彫刻物の作者として伝承されているが、その実在はかなり疑問視されている。

◆霊厳
1554-1641。知恩院32世。門主在任中に大火によって堂宇のほとんどが焼失するが、幕府の助力を受けて再建を完遂させる。

アクセス:京都市東山区林下町