走水神社

【はしりみずじんじゃ】

祭神は日本武尊と弟橘媛命。

日本武尊の東征の折、相模国の走水に着くと、ここから海路で上総国へ向かうことになった。日本武尊は海を眺め「小さな海だ。これなら飛び上がっただけで渡れよう」と言ったが、いざ船で渡り始めると突然の暴風雨となり、船は進むことも退くことも出来なくなった。

すると后の弟橘媛は「この嵐はきっと海神の仕業です。私が身代わりとなって海に入りましょう」と言うと、海に入っていったのである。するとたちまち暴風雨は止み、日本武尊は弟橘媛の犠牲によって無事に上総国へ行くことが出来た。

走水神社の創建は、日本武尊が海を渡る前にしばらくこの地に滞在していたが、土地の人々が慕ったので出航に際して自らの冠を与えた。人々はそれを石櫃に納めて土中に埋め、その上に社を建てたことによるとされる。

一方、弟橘媛が入水して数日後、媛が身につけていた櫛が浜に流れ着いた。人々はこの櫛を日本武尊が仮の宮としていた場所に社を建てて、橘神社として崇敬した。しかし明治になってからこの場所が軍用地として接収されることとなったため、橘神社は走水神社の境内に移され、さらに明治42年(1909年)に走水神社に合祀されたのである。

現在、境内には弟橘媛に殉じた侍女を祀る別宮、弟橘媛が入水に際して詠んだ歌「さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問いし君はや」を刻んだ碑、また弟橘媛のレリーフをはめ込んだ舵の碑など、弟橘媛に関するものが多く見られる。さらに社殿の裏手には、水神として河童を祀る水神社もある。

<用語解説>
◆日本武尊の東征
父である第12代景行天皇の命を受けて、蝦夷の討伐へ行く。途中、伊勢で叔母にあたる倭姫命に会い、天叢雲剣を賜る。駿河(相模)で罠にはまり火攻めに遭うが、天叢雲剣と火打袋で難を逃れる(弟橘媛の最期の歌はこの時の出来事を詠んでいる)。そして走水での悲劇を経て、無事に蝦夷を平らげた日本武尊は帰途に就き、その途中で東を見やり「吾妻はや」と嘆息する。これは弟橘姫を偲んでの言葉であり、ここから“東=あずま”と呼ぶようになったとされる。

アクセス:神奈川県横須賀市走水