立石の井

【たていしのい】

昔、明石の岸崎(きさき)に西窓后(せいそうこう)と東窓后(とうそうこう)という名の二人の美しい妃がいた。それに懸想したのがこの近くの海に住む大蛸で、二人を付け狙っていたという。

その話を聞いた浮須三郎左衛門という武士が、時の帝に退治を願い出て許された。しかし大蛸はその足が2里から3里という大きさで、到底海の中では分が悪い。そこで三郎左衛門は一計を案じ、巨大な壺を用意して海に沈めた。すると大蛸は計略通り壺の中に入ってしまう。頃合いを見て海から引き出し、大蛸が出てくるところを三郎左衛門は斬りまくる。足を斬られた大蛸は、たまらず北の方へ逃げていった。そして途中で山伏に化けると、さらに北東へと逃亡する。

しかしそれを追い掛けた三郎左衛門は、とうとう山伏に化けた大蛸を林神社の東側に追い詰めて、一刀のもとに斬り伏せた。すると山伏は石と化して動かなくなってしまったのである。三郎左衛門はこの功績によって源時正の名を与えられ、村人は大蛸の霊を林神社に合祀したという。

この大蛸が化身した石が立石と呼ばれるようになり、その後、その石のそばから清水が湧き出てくるようになった。さらに時を経て、いつの間にか立石そのものはなくなってしまったが、井戸だけが残されることとなったのである。それが立石の井である。

ちなみにこの浮須三郎左衛門が大蛸をおびき寄せるために仕掛けた策略が、今の蛸壺漁の嚆矢であるとも言われている。ただし『播磨鑑』という本では、化け物は蛸ではなく鱏(エイ)であるとし、明石の近くにある江井ヶ島の名の由来にまつわる伝説としている。

アクセス:兵庫県明石市立石