おまむ桜の碑

【おまんさくらのひ】

長滝白山神社を南に下った、国道沿いにある大きな碑である。周囲には他の石碑や地蔵が置かれてあるが、肝心の桜の木はなく、既に枯死したものと思われる。

元禄の頃(1688~1704年)、小源次という魚売りの若者が長滝に商いに来ていた。1月6日、ちょうど長滝白山神社の花奪い祭の折、小源次は境内で一人の娘を見初める。娘の名はおまむ。長滝にある寺坊の一人娘であった。

いつしか二人は惹かれ合う間柄となった。だが、魚の行商人と寺の娘とでは、言葉を交わす機会を作るのも難しい。何とか年明けの花奪い祭の夜、神社近くの桜の木の下で出逢う約束だけをした。そして小源太はその夜、桜の木の下でおまむを待ち続けた。一方のおまむは、夜半に家を抜け出ようとしたところで親に見つかり、外出を禁じられて部屋に閉じ込められた。そして恋しい人に出会えぬまま一夜を過ごしたのである。

翌朝、桜の木の下で小源次が凍死しているのが見つかった。その話は当然、寺にも伝わった。その日のうちにおまむの姿は寺から消えた。家人が消息を知るのは、小源次が亡くなった桜の木の下で自害して果てたという知らせがあった時であった。

年月が経ち、二人の悲恋は“おまむ桜”の伝承として伝えられ、さらには白鳥の町に続く夏の風物詩である“白鳥踊り”の曲目「シッチョイ」の歌詞として語り継がれている。

<用語解説> 
◆長滝白山神社
白山信仰の美濃国側の中核をなし、全国の白山神社の中でも主要な地位を占める神社。
花奪い祭は、現在でも1月6日に行われており。神事の舞の途中で、拝殿天井に吊された各種の花輪を奪い合う。国の重要無形民俗文化財に指定されている。

◆白鳥踊り
約400年前には行われていたとされる、盆踊り。7月下旬から約1ヶ月間、断続的に行われる。その起源は長滝白山神社も関係しており、現在では「発祥祭」として初日に神社拝殿で踊りが披露される。また演じられる曲目は「シッチョイ」以外にも約10ほどあるという。

アクセス:岐阜県郡上市白鳥町長滝