濡衣塚

【ぬれぎぬづか】

国道3号線の脇、福岡都市高速の高架下というまさに大都会の一角にある塚である。玄武岩で造られた板碑は康永3年(1344年)の銘が刻まれており、相当古くから旧跡として認識されていたようである。

この濡衣塚は、その名の通り、「濡れ衣」の語源となった伝承の残る地にある。

聖武天皇の御代(724~749年)、筑前の国司として都より下向したのが佐野近世である。妻と娘を連れての下向であったが、妻は筑前で病死。そこで地元の女を後妻とし、一子をもうけたのである。子供の出来た後妻は、世の常の通り、義理の娘となる春姫を大層憎んだ。そこで地元の漁師に言い含めて、春姫がたびたび釣衣を盗むと近世に訴え出させたのである。半信半疑の近世は、その夜、春姫の寝所を覗いた。すると姫の寝ているそばに濡れた釣衣が置かれているではないか。訴え通りの状況に近世は逆上し、娘の言い分を全く聞かず、その場で斬り伏せてしまったのである。

翌年、近世は夢の中で女が二首の歌を詠むのを見た。
  脱ぎ着する そのたばかりの 濡れ衣は
   長き無き名の ためしなりけり
  濡れ衣の 袖よりつたふ 涙こそ
   無き名を流す ためしなりけれ

この歌を詠む女が娘の春姫であると気付くと同時に、娘を無実の罪で斬り殺してしまったことを近世は悟った。娘を罠にはめた妻を離縁すると、近世は出家して石堂川のほとりに塚を建てて、肥前の松浦山に隠棲したという。

アクセス:福岡県福岡市博多区千代